Office Guriの諸橋直子です。「公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター」の有資格者です。
さて「犬にアロママッサージをしてみたい!」と考えの飼い主さん最近増えています。
そこで今回は犬のアロママッサージに必要な「アロママッサージオイル」について解説していきます。
まずは基礎知識「アロマトリートメント」について
犬にアロママッサージをしてみたい、といった場合の「アロママッサージ」。具体的にはどういうことかというと
- アロママッサージオイルを用いて
- 犬にマッサージを行う
ことを指します。
実はこの「アロマアッサージオイル」を用いてのマッサージは、人間の美容業界では「アロマトリートメント」と呼ばれるものです。
アロマトリートメントとは?
「アロマトリートメント」の定義は「植物性のベースオイル」に「精油」を加えた「アロママッサージオイル」を用いて行う全身マッサージです。
ホテルのエステティックサービスとして提供されることも多く、その場合、60分で1万円前後で提供されることが多いようです。
日常の疲れを癒したい、ストレスケアとボディケアを同時に行いたいと願う、女性に人気メニューでもあります。
このことからも分かるように
「アロマセラピーとマッサージを同時に受けると、精神的なストレスと体の疲れを同時にケアできて、なんだか良さそう!」
という風に、アロママッサージは世の中に認識されているんですね。
そんな「心と体を同時にケアするのに良さそう」なアロママッサージを、大切な家族である愛犬にもやってあげたい!健康管理に役立てたい。
そう考える飼い主さんが増えるのはごく自然な流れであるとも言えます。
犬への「アロママッサージ」は自宅で簡単に行える
「アロママッサージ」は実は自宅でも簡単に行うことができます。
その際必要になるのが
- アロマ精油
- 植物性のベースオイル
この2点。
これさえあれば、自宅で簡単に「犬のためのアロママッサージオイル」を手作りできます。
犬のアロママッサージに適した精油3種
犬のアロママッサージが初めての方向けに、犬に適した精油3種類を厳選してご紹介します。
犬におすすめの精油1 | ラベンダー
アロマセラピー初心者の方は「ラベンダー」がおすすめです。
ラベンダーにはリラックスを促す成分が多く含まれています。作用も穏やかで甘い花の香りが親しみやすく、多くの犬がラベンダーの香りを好みます。
犬におすすめの精油2 | オレンジ・スイート
柑橘類であるオレンジの皮を絞って取れる精油です。オレンジのフレッシュで爽やな香りが気分を明るくする効果で知られます。
性格的に大人しく、内向的でストレスをためやすい犬におすすめの香り。
犬におすすめの精油3 | クラリセージ
シソ科のハーブで甘く温かみのある香りです。気持ちを落ち着ける「鎮静作用」が強く、犬の興奮を鎮めるのに適してます。
植物性ベースオイルの必要性
マッサージオイルを作成する際に欠かせないのがベースオイルです。
アロマセラピーで用いられる「精油」は、原材料となる植物に含まれる香りの成分が高い割合で濃縮されています。
そのため、原液のまま直接犬の肌に触れると刺激になり、肌トラブルを起こす場合があります。
このことから、犬が快適に精油を受け入れるためには必ず適切な濃度まで「希釈」する必要があります。
植物性のベースオイルは、精油を希釈し犬が心地よく受け入れるために欠かせないもの。
またベースオイル自体がビタミン類、ミネラル類を多く含みます。そのため、オイルを使ったマッサージは犬の毛づやを良くする、乾燥から守るといったボディケア効果も期待できます。
初心者のベースオイルはこの二択
初心者の方はベタつきが少なく、酸化しにくいベースオイルがおすすめです。
おすすめベースオイル1 | ホホバオイル
酸化しにくくベタつきの少ないオイルで、初心者の方でも非常に扱いやすいのが「ホホバオイル」です。
ツゲ科の植物「ホホバ」の種子から採れるオイルで、分類でいうと「液体ワックス」になります。
一般的な油脂とは異なり非常に安定性が高い。そのため酸化・劣化がしにくいのが特徴です。
未精製のものが綺麗な黄金色をしています。少しだけ特有の香りが残ります。精製されたものは無色透明で無臭。
バラの精油のような、繊細な香りを生かす場合は精製されたものがおすすめ。
ホホバオイルに含まれるビタミン類、ミネラル類のボディケア効果を最大限に生かしたい場合は未精製のものが適しています。
おすすめベースオイル2 | スイートアーモンドオイル
バラ科のスイートアーモンドオイルの種子から抽出されます。伸びが良く、マッサージに向いています。刺激性が低いことも犬への使用に適しています。
精油やベースオイルはどこで買える?
初心者の場合、アロマセラピー専門店での購入がおすすめ。
専門知識を持つ販売員の方がいるので、わからないことはどんどん相談に乗ってもらいましょう。
私の個人的はおすすめは「生活の木」です。
専門店だけあって品揃えがとにかく豊富です。精油、オイルだけでなく、アロママッサージオイルの手作りに必要な器具類も一通り揃っています。
全国に支店があるのと、ネット通販にも対応しているので便利です。
生活の木
https://www.treeoflife.co.jp/
犬のためのアロママッサージオイルの作り方
希釈濃度1%のマッサージオイルの作り方です。
材料:
- ベースオイル:10ml
- お好きな精油:2滴
作り方:
- ベースオイル10mlを計る
- ベースオイルに精油2滴を加えて良く混ぜる
- 遮光ボトルに入れて保存する
- 制作日、使用した精油とベースオイルの種類をメモしておく
作成したマッサージオイルは冷暗所に保管し、1ヶ月以内に使い切るようにします。
手作りのアロママッサージオイルは簡単です
ぜひ作ってみてくださいね。
犬のアロママッサージを自宅で学ぶセルフ「学習電子書籍」を無料配布しています。
ご請求はこちらから。