AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの諸橋直子です。今回は、犬のアロママッサージやリラクゼーションにおすすめの、使いやすい精油5種をご紹介します。
続きを読む犬にアロママッサージをしてみよう
Office Guriの諸橋直子です。犬はマッサージが好きな動物です。このマッサージに「香り」を組み合わせたのがアロママッサージです。香りのリラクゼーション効果と、マッサージの物理的な体への刺激が、犬のストレスケアや健康管理に役立ちます。
今回の記事ではまず、マッサージに焦点を当て解説していきます。
続きを読む犬のにおいが気になる季節に「オレンジ+ティーツリースプレー」の作り方 | アロマテラピー
AAEAJ認定アロマテラピーインストラクターの諸橋直子です。
少しずつ暖かくなってきましたので、今回は
「初夏におすすめ、犬の生活空間を爽やかに。消臭アロマスプレーレシピ」
をご紹介します。
前回の記事はこちら:犬に使って良いラベンダー、避けるべきラベンダー精油の話
続きを読む犬に使って良いラベンダー、避けるべきラベンダー精油の話
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの諸橋直子です。犬のアロマテラピー初心者向けの精油といえば「ラベンダー」ですが、ラベンダーにはいくつもの種類があり中には犬への使用が向かない精油があることをご存知でしょうか。
というわけで今回は
今回のテーマは「犬のアロマにちょっと詳しくなる、ラベンダーの種類と成分のお話」です。
続きを読む犬と一緒にアロマを楽しもう(3)おおげさでなく一生使えるアロマスプレーの作り方
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの諸橋直子です。前回に引き続き犬のアロマテラピーを「実際に使って」楽しもうをテーマにお届けしまあす。
過去記事はこちら:
犬と一緒にアロマを楽しもう(1)ベルガモット(FCF)のすすめ
今回は「おおげさでなく一生使えるアロマスプレーの作り方」です
続きを読む犬と一緒にアロマを楽しもう(2)アロマストーンはおすすめ
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの諸橋直子です。
今日のテーマは前回に引き続き
犬のアロマテラピーを「実際に使って」楽しもう
です。
前回の記事では、犬にとって嬉しい効果がたくさんな「ベルガモット(FCF)」についてご紹介しました。バックナンバーをご覧になりたい方は、こちらからどうぞ:
犬と一緒にアロマを楽しもう(1)ベルガモット(FCF)のすすめ
https://aroma.officeguri.com/dog-aroma-bergamot/
犬と一緒にアロマを楽しもう(1)ベルガモット(FCF)のすすめ
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの諸橋直子です。
現在、Office Guriでは「作ってみよう、アロマクラフト!」をテーマに、初心者向けのアロマ入門講座を企画中です。
アロマテラピーは、植物から抽出される「精油」を使った自然療法です。このため鋭い嗅覚を持つ犬とはとても相性が良く、Office Guriではメルマガなどを通して、かれこれ10年ほどアロマを犬におすすめしてきました。
また、私自身公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクターの資格保有者です。プロフェッショナル資格に基づき、犬と飼い主さんに、安全にアロマテラピーを楽しんでいただき、健康増進やストレスケアに役立ててもらう活動を行ってきました。
ところで最近に「好きな精油をとりあえず、手当り次第色々買ってみよう」とまとめ買いする機会がありました。気になっている香りを試して、新しい製品を開発しよう、という気軽な気持ちで購入した次第です。
その中で「お?」と、キラリと光る精油がありました。
香りが良いのはもちろんですが、犬にも良い効果が色々と期待できる精油なのです。
犬と飼い主さんの生活空間を爽やかに保つのにも役立ちそうです。
要は「色々使えそう」ということです。
では、その精油とは?
それは、ベルガモット(FCF)という精油です。というわけで、今回は「ベルガモット(FCF)」精油についてお話していこうと思います。
続きを読む犬に「アロマテラアピー」を、もっと身近に
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター | Office Guriの諸橋直子です。私は「犬のアロマテラピー」情報に特化しこのサイトを運営しています。
このサイトは検索だけで月3,300ほどのアクセスがあります。おおまかな計算で1日100名ほどの方が、犬のアロマに関して何かしらの情報を求めて、サイトを訪問していることになります。
犬にアロマテラピーというのは、かなりニッチなジャンルでもあるので、1日100名もの方たちが情報を求めてアクセスしてくれる事自体私自身にとっては驚きです。
それと同時に、その方たちの動きを見て「なるほどそういうことか」と考えさせられることも多くあります。
そのひとつに、そもそも「犬にもアロマテラピーが良い影響を与える」ということ自体が、あまり知られていない、というのがあります。
多くの方が「犬にアロマってそもそも使っていいの?」という疑問を持ち、検索されているんですね。
なので今日は、これについて解説していこうと思います。
続きを読むネロリ | 犬におすすめの精油
犬におすすめの精油を、AEAJアロマテラピーインストラクターがご紹介します。今回取り上げるのは「ネロリ」です。
「ネロリ」(Citrus aurantium)はミカン科の植物であるビターオレンジの花より抽出される精油です。ビターオレンジからは異なる3種類の精油が抽出されます。皮からは「ビターオレンジ」、枝と葉からは「プチグレン」と呼ばれる精油がそれぞれ得られます。
この3種の中で、「ネロリ」が最も高価な精油です。原料となるビターオレンジの花を手摘みし、新鮮なうちに水蒸気蒸留法で抽出します。1トンの花に対し、得られる精油は約1kgとわずかです。「ネロリ」に価格が高いのはこのためです。
ネロリ | 犬へのおすすめポイント
ネロリには犬に対し、以下の優れたポイントがあります。
- 鎮静作用
- 保湿作用
- 犬に対して低刺激
1 | 鎮静作用
心が落ち着く香り成分リナロールを多く含みます。ネロリに特徴的なネロリドールという成分も精神的リラクゼーションをもたらすことで知られます。
犬を深く鎮静させたい、心を落ち着かせたいときに有用な精油です。
2 | 保湿作用
ネロリには保湿作用があります。乾燥肌、加齢が進んだ肌用のスキンケアに適しています。
3 | 犬に対して低刺激
ネロリの精油は犬に対し刺激が少ないため、肉球クリームやブラッシングスプレーなど、様々な用途で活用可能です。
*ただし、すべての犬に安全であることを保証するものではありません。個体差があるため、合わない場合は使用を中止し、獣医師へご相談ください。
ネロリ精油の購入方法
アロマセラピー専門店や通信販売で購入可能です。ネロリ精油の主要産地はチュニジアです。
価格は水蒸気蒸留法による精油で、1ml 3,300円〜10ml 28,600円 程度で販売されています。価格は販売店により異なります。
購入の際は産地、抽出方法、抽出部位を確認の上、購入しましょう。
ネロリはフローラルウォーターもおすすめ
ネロリの精油は犬に対し優れた効果が期待できる一方で、価格の高さが利用の際、ネックとなります。その場合、ネロリのフローラルウォーターであれば、より手軽に試すことができます。
フローラルウォーターは、水蒸気蒸留法で精油を抽出する際、得られる副産物です。水に溶け込み水溶性の芳香成分が含まれます。精油よりもさらに作用は穏やかです。
ネロリのフローラルウォーターは花と果実が同時に感じられる、心地よい香りです。犬のブラッシングスプレーとして、そのまま利用できます。
犬におすすめ | ネロリ精油の使い方
- ディフューザーで室内芳香浴
- 水で薄めてルームスプレーとして
- 犬の体に使用するブラッシングスプレー
*ルームスプレー、ブラッシングスプレーへの精油使用量はこちらの記事を参照してください。
ブレンドの相性が良い精油
柑橘系全般(ただし、光毒性のあるものは避ける。またはFCFのものを使用する)、ラベンダー、ローズなど。
*ネロリ精油の原料は柑橘系の植物ですが、抽出部位が花であるため光毒性についての心配はありません。
*光毒性については次の記事内にある レモン精油は「光毒性」に注意 の項目を参照してください。

最新号の配信を希望の方はバナーをクリックしてお申し込みください。無料でご購読いただけます。
犬の肉球ケアに「アロマクリーム」がおすすめな理由
こんにちは、AEAJ認定アロマセラピーインストラクターの諸橋直子です。今回は「アロマで行う肉球ケア」についてお話ししていきます。
家庭できる犬のアロマケアシリーズ、前回の記事はこちら→「犬用アロマスプレーの作り方(2)」。
犬の肉球ケアには市販の「保湿剤」を塗る(ワセリンなど)というシンプルな方法もありますが、Office Guriでは「アロマの肉球クリーム」をおすすめしています。
その理由は後半に触れることにして、まずはそもそも何故、犬の肉球ケアが必要か?という理由について解説しておきます。
続きを読む